人が幸せに活きる組織のつくられ方

TealやHolacracy等、そこに働く人が幸せに活き、同時にその活動の結果が世の中を本当の意味で豊かにしていく組織づくりの知恵や私の体験を共有していきます

Holacracy Practitioner Training を受けてきました(その4)

2018/4/16〜20にかけて、 『Holacracy』の著者でもあり、導入コンサルを手がけるHolacracyOne社の創設者でもあるブライアン・ロバートソンによるHolacracy Practitioner Trainingを、オグラボの仲間と一緒に受けてきた。

今回も“ Holacracy Practitioner Training”や自分自身のHolacracy運営経験から感じたことや解釈したことをレポートする。

あ、ただ、まだまだHolacracyに触れはじめの私のレポートなので、あくまで1つの情報ということで(^^)

Holacracyのよく出来ているなぁと思う4点目。

“決めるのは他の誰かじゃないよ!なしくみになっているところ”

聴こえがいいということは、、、

Holacracyでは、物事を決めるのに階層やコンセンサスに縛られることはない。いわゆる“ボスレス”のフラット型組織。一人ひとりがやるべき事、やりたい事を主体的に行い、実現させていく。

とまぁ聴こえはいい。

が、逆に言うと、、、
階層やコンセンサスに頼ることは出来ないということ。これって結構パラダイムの転換が求められる。

どうなるか分からない未来に向かって、組織全体に影響を与えうる最終判断を、誰かの承認なしにその役割を担っている“自分”がしていかなくてはいけない。
同時に、階層にものを言わせて他者に何かを強いることはできないし、役割を担っている人に最終判断を任せなくてはいけない。

つまり、メンバー全員が、経営者的な発想(特に視座と最終責任の面)を持ちつつも、これまでの経営者的な発想(特に権力構造の面)を手放さなくてはいけないという、あまりなかった世界観がここにあるんだと思う。

(※なので、実際に喜びや痛みとともに、Teal本の出版に関わらず、この辺りの事を身体で体験している経営者の方がTealを語るのはわかるんだけど、そうで無い人が、”Tealとは、、、”とか、“Holacracyとは、、、”と言い切っちゃっているのを見ると、う〜ん??、ってなってしまう。同時に、うっすい経験の中で私がHolacracyやTealを語り始めているので自分に要注意(^_^;))

トレーニングのシミュレーションにおいて、私は全社に影響がある役割を担った(シミュレーションではどの役割も全社に影響があるんだけど、、、)。最初の頃は、判断が必要な事案が自分に発生する度に、“関係者を集めて皆で決めるべきだろう、、、”であったり、“(上司的な誰かの)承認をとらなくていいのか、、、”という発想が自然に出てきていた。

同時に他者に対しては、“それって皆に相談しないで勝手に決めちゃっていいの?”とか、“もっと慎重にいかなくちゃだめなんじゃないの?”なんて思いもちょいちょい出てきた。

おそらく、今までの自分の常識(メンタルモデルというか意識レベルというか)とは違う考え方や動き方をしはじめているので、色んな不安が湧き上がってきたんだと思う。シミュレーションレベルでも、これでいいの!?!?という色んな不安が出てきたのだから、いわんやリアルな現場の場合は、導入期の混乱度合いはこんなもんじゃないだろう。

ただ、Holacracyのやり方に従ってシミュレーションを繰り返していくうちに、ちょっとだけ意識が変わりはじめた。トレーニング期間中では“変わりはじめた、、、”レベルだったけど(^_^;)

Holacracyでは、“みんなで決める”という事はしない

詳しくは別のレポートで述べようと思うが、Holacracyの主役は“人間”ではなくて、“役割”。多くの企業では、“人”を軸に組織が創られていくため、責任範囲が曖昧なまま、どんどん“人”に仕事も実質的な権力もくっついていってしまう。

そうならないように、Holacracyでは、まず今の組織の目的に向かっていくためにはどんな役割が必要かを定義(その役割の持つ目的は?、権限の範囲は?、どんな責務(対象となる業務)を担うか?)し、その役割に対してフリーエージェント的な存在としての組織内の“人”が必要なプレセスを経てその役割を担うっていうイメージ。

こういう仕組みになっているので、最初のうちは、「自分という“人間”が、周りからの期待や組織への責任を果たすためにはどうすればいいのだろう」という自分中心の発想だったのが、「私が今担っている“役割”が、その目的や責務を果たすために自分ができることは何だろう」という役割中心の感覚にだんだんと変わってくる。

も少し違う角度からも説明してみる

Holacracyでは、“みんな(We)で決める”という事は原則しない。決めるのはその責務を負っている役割(を担っている人)。

とはいえ、誰にも相談できないという訳ではない。他の役割の意見や情報が必要となればそれを依頼することはできる。自分だけではアイディアがでてこなそうな場合は、関係者を集めてブレストをすることもできる。何かしらの考え方を浸透させたり、深く考えたり、ものごとを動かしていくのに関係者間の対話が必要であれば対話を開催することもできる。

ただ、最終的に意思決定をしたり、最終的に動かしていく責務はその該当する役割にあるということ。

加えて、前のレポートでも述べたように、一度何かを決めて動かしても、ちゃんと関係する他の役割が、何か改善すべき点を感知したら“テンション”という形であげてきてくれる。これがどんどん機能すればするほど、役割としての最初の意思決定もしやすくなってくる。

ゆえに、トレーニング時のシミュレーションでは、“自分が最終判断をするには勇気がいるなぁ〜”という部分は最初からありつつも、“その判断のために必要なことはなんだろう”をより考えるようになり、“まぁ、まずは決めて動いてみよう”って感覚になっていった。

また、“あの人に判断を任せて大丈夫かな〜”よりも、“あの役割がちゃんと意思決定をするために、自分の役割から出せる情報はなんだろうか”とか、“まずはやってもらって、何か不都合があれば即座にそれを言おう”ってなっていった。

これまでも、研修やワークショップやコーチングを通じ、個人の意識レベルに働きかける形で、“主体的に動いていこう”という支援は何度もやってきたが、こうして仕組化があるとかなりこころ強いな〜を感じた。


続く、、、

f:id:heartbrain-ishii:20180521031437j:image