人が幸せに活きる組織のつくられ方

TealやHolacracy等、そこに働く人が幸せに活き、同時にその活動の結果が世の中を本当の意味で豊かにしていく組織づくりの知恵や私の体験を共有していきます

Holacracy Practitioner Training を受けてきました(その3)

2018/4/16〜20にかけて、 『Holacracy』の著者でもあり、導入コンサルを手がけるHolacracyOne社の創設者でもあるブライアン・ロバートソンによるHolacracy Practitioner Trainingを、オグラボの仲間と一緒に受けてきた。

前回から“ Holacracy Practitioner Training”や自分自身のHolacracy運営経験から感じたことや解釈したことをレポートしている。引き続き、Holacracyの“よく出来ているなぁ”と思う点を何点か。その後、“ここはどうなんだろう??”な点も、何回かに分けて記していこうと思う。

Holacracyのよく出来ているなぁと思う2点目

“反対する明確な理由がないのならGO!なところ”

どんどんテンション(ひずみ)を生んでいこう!

前回の1点目で述べたように、Holacracyでは、個人が感知した現実(理想であろう状態と現実とのGAPである緊張やひずみ=テンション)ベースで組織構造を変えたり、互いに協働したりしていく。
 
つまり、“おかしいなぁ”とか、“もっとこうした方がいいんじゃね”というテンションをトリガーに物事を動かしていく。
 
これまでのよくあるメンタルモデルだと、こういった“要改善点”を比較的ネガティブなものとして捉え、そういう意見が後から出てこないように計画をしっかり立てようとすることが多い。
 
私自身も、かつては特に“あとから上司が文句を言わないように”、とか“あの部署が非協力的にならないように”なんて考えることに時間を費やしたりしてた。
 
んが、Holacracyでは、“Welcome テンショ〜ン!”ってマインド、、、トレーニング中にはなかなかそうはなれなかったけど(^_^;)。
 
なぜなら、“最終的にどっちの意見が良いかなぁ〜”なんて(グリーン組織的に)全員で合意をとっている暇があったら、とっとと動いた方が、ちゃんと現実的なテンションが早く出てくる。そもそも全員が納得するアイディアなんてそうそう出てこないだろうし。テンションをどんどん処理していった方が、早く環境対応したよい状況がつくれるんじゃね、ってな発想。
 
もちろん、何でもかんでもではなく、ちゃんと前もって考えた方が良いこともある。しかし、そういった事も、まずやってみた方がリスクを取る具合もちゃんと学習できるってスタンス。
 
ゆえに、Holacracyファシリテーターは、現場のメンバーからネガティブな声(テンション)があがらないようにする事もしないし、成功することよりも経験と学習の速度をあげることを意識して場をガイドしていく。
 
トレーニングの中のシミュレーションの時も、後半になると、新たなアイディアが上がってきた時は、“まずはやってみよう、何かあったら誰かがテンションをあげてくれる”ってノリがうちの班で起きはじめていた。
 

それは反対する明確な理由になる?ならないのならその反対意見は却下!

例えば、組織の構成を動的に変えるための会議体として、“ガバナンスミーティング”がある。
 
このガバナンスミーティングでは、まず最初のラウンドで、テンションを感じた人がそのテンションを解消するために、どいういう風に責任範囲や役割を変えたり増やしたりすれば良いかを提案する。
 
そして、その提案に対しては、もちろん反論する事もでき、そのための“反対ラウンド(Objection Round)”というステップがミーテイング内に用意されている。
 
そこで、反論者(Objector)は提案者(Proposer)といきなり議論をすることができず、まずはファシリテーターの問いに答えるのが先となる。
 
例えば、こんな質問がある。
 
“あなたの反論は、この提案によって初めて生まれたのですか? それとも、この提案がなかったとしても出てくる反論ですか?”
 
→(回答が後者の場合)反論者と提案者の見ている観点が違うということ。言わば“そもそもさぁ、、、”的な反論。たとえそもそもが変わらなくても提案によって何かが前進する可能性はあるため、提案を辞めさせるまでの理由にはならないと見なす。
→(回答が前者の場合)反論の可能性ありとして、別の質問に進む。全ての回答が前者側の時、正式な反論として扱い、次の統合のステップに進む。
 
“この提案によってあなたの役割の目的や責務が制限されてしまうということですか? それとも、誰か他の役割であったりサークル(部署のようなもの)全般を助けようとして反論してますか?”
 
→(回答が後者の場合)提案によって影響を被る当事者として反論していないのだとすると、当事者が反論していないのであれば、提案を辞めさせるまでの理由にはならないと見なす。
→(回答が前者の場合)反論の可能性ありとして、別の質問に進む。全ての回答が前者側の時、正式な反論として扱い、次の統合のステップに進む。
 
このようなステップを経ることで、ちゃんと反論を扱いつつ、むやみにチャレンジの芽を摘まないようにしている。
 
トレーニング中のシミュレーション時、提案に対して“いやいやチョット待ってくれよ”ってな調子で反論者役として反論しはじめたけど、ファシリテーターにひとつひとつ質問をされていくと、“確かに辞めろとまでは言えないなぁ”とか、“実際に提案を試してから反対してもいいかもしれない“なんて思う事もあったかな。

即効性もある程度あるが、文化づくりの価値あり

まぁ、現実問題、上記にあげたようにそうそう上手く事が進むわけではないと思うけど、でも、こうやって“まずはやってみよう!”の基本姿勢(文化)がつくられていくことで、物事が前進する可能性は着々と増してくるんだろうなぁって感じた。
 
 
続く、、、、。

f:id:heartbrain-ishii:20180521031356j:image